<プライベートでカス> 彼女無し。しかも求めているのに叶わない。 経済力、人間(甲斐)性、利便性。将来性。安定性。 どれをとっても俺には魅力が無いだけ。←結論 <仕事でもカス> 同期は部下ができたり、リーダーに推薦されたり、大規模PJメンバーに抜擢されたり、親会社に出向したり。 比べて俺は配属後ずーっと同じ部署で、ずーっと下っ端。作業は大方できるようになったが、それはあくまでも「業務知識」。 他では役に立たないし、その仕事が無くなれば他で通用しない。通ずる部分はあるだろうが。 ずーっと下っ端なのに、性格的な問題もあるのではないか。 リーダーはそんなとこない。と言ってたけど、デキるヤツなら上に書いた様な同期らと同じような扱いを受けているだろう。 俺が実力的に未熟なだけ。←結論 良いところなんて一つもないしなあ。以上、冷静で的確な分析でした。 わかってる。わかってるんだ。でも納得いかねー!!! <淡い希望> 俺には未来がある。 じゃあどうするか? 諦めたらそこで試合終了ですよ。 <雑記> 難しい単語や漢字を使う人には、オタクが多いらしい。 その仮説で行くと、俺は典型的なオタクになる。 でも使うといっても、「書く」だけで話さないが。 典型的なオタクじゃんwwww よくわからん馬の骨が書いていた日記に、 「IT業界にいるやつなんて、どいつもこいつもどこか頭のネジ外れたヤツが多いよ。」とあった。 少し引っかかるが、それだけならまだいい。 それに対して「同感です!」というコメントが多かったのが更に少し引っかかった。 なんか業界全体がバカにされているみたいで気分悪い。尊敬できる人だって多いのに。こうゆう風に思う時点で頭のネジ外れてるのかな?かな? じゃあ頭のネジ外れていないヤツは、どういうヤツだ?という興味もある。 <信念> 自分に厳しく、他人に優しく。 筋を通す。 客観的に見て、恥ずべき振る舞いをしない。 薄っぺらい表面だけではなく、中身の深さがそのまま表面に出る様な人間になる。 ↑のすべてに対しては「できるだけ〜」って思っているから、信念という程固いものじゃないけどな。 やるならとことん。こういう意味でのバランスはただの「中途半端」。 バランスを悪く言うと、中途半端になるのか? <読書> ■図解 ビジネスマナー 社会人のマナー本。 特に新入社員向けの内容となっている。 今一度、復習の意味を込めて地を固めようという思いで手に取った。 既知の内容が多かったし、図解が多かったためスラスラ読み終えた。 いくつか今までの知識を応用できそうなノウハウもあった。 自分が務めている会社との違いもわかった。たかが二年勤めた程度の分際で「わかった」というとおこがましい気もするが、ここではあえてそう記する。 いくつか(ウチの)新人では到底無理と思うような理想論もいくつか挙げられていたが、それはそれで忘れちゃ向上心を無くす要因となる。心の脇に留めておこう。 期待以上でもなく、期待外れでもない。 佳作ってわけでもない。 こういう期待通りの本は、ニーズに対して的確に応えているという意味では素晴らしいのかもしれない。 <音楽> ■Any-Mr.children 学生時代は「挫折して怠惰な自分を正当化する」意味で好きだった。 社会人になってからは「ただの甘ったれソング」と感じて歌詞はあんまり・・・って思った。 今は「余裕を無くさない」ための警告に、と思ってる。 メロディの完成度に関してはいつも変わらず高いと思う。 <総轄> ほんっと主観でしかモノを書けないなあ、オレ。吐き気するわ。 就職活動でやった自己分析で「社会人に向かない率」みたいな相対評価%があって、99%(向かない)だったことを認めざるを得ないw その自己分析で向いていると言われた、芸術家にでもなるか! でも他の自己分析では「なんでもやればそれなりにできる」って結果が出たり。 もうワケわかんねえよwwww |
<< 前記事(2008/06/27) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/15) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2008/06/27) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/15) >> |